本サイト内の記事の一部またはすべてに広告が含まれます。

認知症介助士の仕事内容や将来性は?やりがいや給与面など徹底解説!

認知症介助士

高齢社会になり認知症の人が増えた今、認知症介助士は取得しておくと役立つ資格です。ただ仕事内容についてはあまり詳しくわからないという人もいるでしょう。

認知症介助士の仕事内容や将来性、給与、やりがいや向いてる人、向いてない人など、具体的に紹介します。

認知症介助士はどんな資格?

まずは認知症介助士がどんな資格かについて、特徴や取得のメリット、他に比較されやすい資格などと合わせて見ていきましょう。

認知症介助士の特徴

高齢社会となった日本で問題となっているのが認知症患者の増加です。実は、先進国の中で認知症患者数が最も多いのは日本だとまで指摘されています。

2012年には約460万人だった認知症患者が、2025年には700万人にまで上るだろうと推測されている中、認知症の人をサポートする役割が求められています。そんな役割を果たすプロが認知症介助士です。

認知症介助士は認知症に関する正しい知識を持ってサポートするのが仕事です。仕事として認知症介助士になる人もいれば、資格を取得して家族や身近な人のために役立てたいという人もいます。

介護施設などで認知症介助士として働くことも可能ですが、一般企業や店舗などで働いていても認知症の人と接する可能性はあります。お客様として認知症の人が現れたとき、正しく接するためにも役立つのが認知症介助士の資格です。

認知症介助士は民間資格であり検定試験に合格すると取得できます。講義やディスカッションなどのセミナーと検定試験がセットになった認知症介助セミナーを受講するのも一つの取得方法です。

認知症介助士の資格を取得するメリット

認知症介助士の資格は、2014年に公益財団法人日本ケアフィット共育機構が制度をスタートしています。もともと内閣府による認証を受けてサービス介助士を数多く輩出してきた機構で、幅広い場所で高齢者や障碍のある人をサポートする人材を育成しています。

認知症の人をサポートしようとすることは誰にでもできますが、実際に始めてみるとスムーズにはいかないことがわかります。

そんなとき、専門的な知識を正しく持っていればもう一歩進んだ対応ができるでしょう。その関連資格が認知症介助士です。一筋縄ではいかない認知症介助を専門的な知識で対応する力がつくのがメリットの一つです。

認知症介助士の資格を持っていることでこれまでしてきた仕事がしやすくなることもあります。認知症の人が増えている中、特に接客業ではいつでも認知症の顧客に接する可能性が出ています。

接客中に途方に暮れてしまったり、トラブルに発展しないよう適切な対応ができるようになるのも、認知症介助士として正しい知識を持っているからこそです。

要するに、何が有利になるかと言えば、学会の定める基準を満たす知識を有している事の客観的な証明と、認知症ケア専門士であると名乗れる事です。引用:教えてgoo

認知症介助士と比較されやすい資格

認知症介助士に似た仕事として比較されやすい資格に、認知症ケア専門士や認知症ケア指導管理士があります。

いずれも民間資格で検定を実施している機関が異なるのが特徴です。ただし、認知症介助士や認知症ケア指導管理士が誰でも受験可能なのに対して、認知症ケア専門士は関連施設での実務経験がないと受験資格を得られません。

認知症介助士の仕事内容は?

認知症介助士の資格を取得するとどんな仕事に就けるのか見ておきましょう。

老人介護施設での仕事

老人介護施設にもいろいろな種類がありますが、認知症の高齢者を受け入れている施設ではスタッフが生活全般の介助を行います。

デイケアサービスもあれば長期や短期の入所型介護施設もありますが、基本的にはどの勤務先でも同じような仕事内容が待っています。

食事や入浴、排泄の手伝い、レクリエーションへの参加を助ける、外出に付き添うなど施設のスケジュールによって毎日大体決まった流れで仕事することになります。最初から認知症の人を介助するとわかっているので、業務の範囲は大体決まってくるでしょう。

接客業での対応

一般的な企業や店舗などでも認知症の人が訪れたときに接客をするシーンがあります。何の知識もない人が接客するよりは、認知症介助士の資格を持っている人が相応の接客をすることでスムーズな対応になる可能性が高いです。

他の客もいる中での接客になることもあり、周囲への配慮や認知症の人に失礼がないような接客をする必要も出てきます。その点、介護施設や病院などで勤務するよりも気をつかうかもしれません。

地域や家族の見守り役として

仕事とは違いますが、認知症介助士の資格を取得すると家族や地域の認知症の人のお手伝いをしやすくなります。

正しい知識がないときは、ただただ疲れきってお世話に振り回されてしまいがちですが、知識があることでお世話の考え方も楽になるはずです。

専門的な知識を持ってみると、街を歩く認知症の人にも無関心ではいられなくなります。周囲に関心を持って関わろうとする姿勢が出てくることで、自分のライフスタイルにも自信が出てくるでしょう。

認知症介助士の将来性

認知症介助士の役割は、身体が不自由な人を手伝う介護士とは異なる部分があります。人を助ける仕事という意味では共通ですが、認知症の人は体は元気でも心をコントロールできないことで自分自身が悩んでいることがあります。

無意識な言動が周囲を困惑させるようなシーンも多いものの、本人としては悪気があってやっているわけではなく、以前のようにできないことにジレンマを感じていることもあるのです。

そんな心理的な面でのサポートもしながら日常生活をスムーズに送れるようにサポートする必要があるため、根気よくコミュニケーションをとるように努めなければなりません。

例えロボットが進化して介助の手伝いができるようになっても、きめ細かい心のサポートまではなかなか難しいでしょう。将来的にも人ができる高度な仕事として今後ますます活躍できるはずです。

認知症介助士の1日の仕事の流れ

認知症介助士の1日は、働く場所によっても違ってきます。入所型の介護施設では日勤の他に夜勤があるのが一般的です。

1日中、認知症の家族と一緒に過ごすような感じでお世話をすることになります。デイケアサービスや病院、訪問型のサービスで働く場合は夜勤はないのが通常です。

とはいえ、入所型の介護施設とする仕事内容は同じですから、勤務している間はほとんど認知症の人達に付き添って生活のお世話をすることになります。

休憩時間はもちろん設定されていても、急に呼ばれることやトラブルが発生することも多く、なかなか落ち着いて休憩するのは難しいかもしれません。基本的にはずっと体を動かしている仕事で、認知症の人の体を支えるような力仕事も少なくありません。

認知症介助士の大変なことや難しいこと

やりがいのある認知症介助士の仕事にも大変なことや苦労することなどがあります。どんな点が大変なのか紹介しておきます。

認知症の人に抵抗されることは多い

認知症の人にも性格や症状の進行度合いなどによって異なる言動が見られます。本人が意識していようがいまいが、家族でもお世話に抵抗を感じる人がいるため、仕事でお世話に来たのに拒絶されるのはつらいかもしれません。

どうやったら上手くお世話できるようになるかはおつきあい次第です。みんな同じと考えず、1人1人に個性があるのだと認識して丁寧なお世話をしていくことが大切です。

苦労の割に報酬が少ない

現時点では、認知症介助士の仕事を得られても十分な報酬を得ているという人は少ないようです。心身ともに苦労が多い仕事の割に収入面では報われにくいとなると、このまま仕事を続けるべきかと悩んでしまう人もいるでしょう。

しかしやりがいがない仕事ではありません。あきらめずに続けることで、人の役に立つことと収入を増やすことが必ずしもイコールでなくてよいと思えるときもくるかもしれません。また社会の仕組みが変わって収入面で報われる可能性もあります。

社会的な認知度が現時点では低い

認知症介助士という存在は、まだ社会的には認識が薄い仕事です。健常な人にとって認知症の人への接触や考え方はとまどうものが多いはずです。

そのため、仕事で認知症の人に向き合っている人に対してもどこか無責任になってしまう人が少なくありません。

ますます認知症の人が増加すると考えられている中、認知症自体や認知症介助士の仕事を理解してもらうための努力も必要になってくるでしょう。

ぶっちゃけ社会福祉士に似たような感じの評価ですね。福祉資格は介護保険の請求や加算と絡まないとやはり評価が上がらないんですよ。それが悲しい現実です。引用:教えてgoo

認知症介助士のやりがいやどんな人に向いた仕事か

認知症介助士として働くやりがいはどんなことか、またどんな人に認知症介助士の仕事が向いているのか紹介します。

認知症の人の助けになれたと実感できたとき

認知症の人は、自分の言動がズレていると認識できていることもあれば全く無意識のときもあります。他人に助けてもらってもお礼も出てこないこともありますし、むしろ怒り出すようなときもあるのです。

そんな認知症の人に振り回されるようなときも多くなるでしょうが、社会生活をなるべくスムーズに送れるように助けとなれることでやりがいを感じられるシーンは必ずあります。言動で感謝を示されるとは限りませんが、認知症の人が1人ではできないことをサポートしてあげるだけでも立派な仕事です。

社会的に認められたとき

認知症介助士という仕事があるのを知らない人も多いように、社会的には認知症介助士は認識が薄いのが現状です。

そもそも認知症の人の言動自体が理解されていないことが多く、自分の仕事や認知症の人への理解が社会的に高まってきたと感じられたときにやっていてよかったと感じられるようになるでしょう。

認知症介助士に向いている人

認知症介助士の仕事は根気がいります。さっきやっていた方法が通用しなくなるのは日常茶飯事で、昨日アドバイスしたことも忘れられてしまったりします。

何度も何度も同じことを繰り返しても進歩がないように思えることも多いでしょうが、それでもあきらめずに認知症の人におつきあいする姿勢が大切です。お年寄りと接するのが好きな人、他の人とは違う言動をむしろ楽しめるくらいの人が認知症介助士には向いています。

認知症介助士の給与は?

認知症介助士になると、どのくらいの収入を得られるのでしょうか。将来的な収入の見込みについても合わせて紹介します。

認知症介助士の年収、月収

介護施設などに勤務した場合、認知症介助士以外の業務も兼ねることができれば年収は平均300万円前後得られる見込みがあります。

これは介護士などと同じくらいの収入で、認知症の人のお世話だけするという場合はもっと収入がダウンする可能性があります。パートタイムなどで勤めた場合も時給は1,000円前後ですから、勤務した時間なりの収入となるでしょう。

独立した場合の収入

高齢者や認知症の人の増加が見込まれているにもかかわらず十分な施設があるとはいえません。自力で支援サービスを起こして独立するのも一つの方法です。

訪問介助をしたり、介護施設などと提携してお世話に行ったりと、仕事を獲得する方法はいくらでもあるでしょう。運営が軌道に乗れば雇用されるよりも収入アップを目指せる期待が出てきます。

将来的に収入がアップしそうか

認知症介助士の必要性が高まるのは確実です。しかし絶対に収入がアップするかというとそうとも限りません。

むしろ収入アップよりやりがいを高めるほうにシフトしたほうが長く続けていける仕事です。仕事自体は増えていく見込みがありますから、生活していける分の収入は確保したうえで認知症の人を助ける生き方をするというように考えたほうが充実した仕事をしていけるでしょう。

まとめ

認知症介助士の仕事はやりがいを感じられることに間違いない仕事です。苦労は多くてもそれだけ大きな喜びを感じられるシーンもあります。

そう感じられるまでには経験を積むことが必要です。長く取り組むことで認知症への理解も深まり、何をしたらよいかもつかめてくるでしょう。ライフワークといえる仕事を探している人におすすめの職業です。

 

タイトルとURLをコピーしました